心理学ブログ

心理学ブログ

ゲーム障害やネット依存などの依存を中心に、30代半ばの中堅公認心理師(臨床心理士)が心理学の知識や関連する話題などについて書いていきます

オンライン研修会 心のサポートWEB研修・情報交換会

f:id:igarashi1220:20200531233557j:plain

今までのいくつかの記事にも書いていますが、新型コロナウイルス感染防止のため、様々な研修が中止になっています。

sinri-psychology.hatenablog.com
その代わりにオンラインでの研修会や講習会が開催されるようになりました。
今回のオンライン研修会に参加した感想と、オンラインで研修会に参加することのメリットやデメリットについて書きたいと思います。

【第三弾】COVID-19 心のサポートWEB研修・情報交換会

今回はアジア災害トラウマ学会の【第三弾】COVID-19 心のサポートWEB研修・情報交換会に参加しました。
先月4月26日に第二弾があり、それに続いて2回目の参加でした。
しかも、前回も今回も参加費は無料!

アジア災害トラウマ学会とは

アジア災害トラウマ学会は、ホームページで以下のように紹介しています。

アジア各国からの実践活動報告,被災者の発表,基礎研究発表、さらに各国独自のトラウマ治療理論や危機介入技術の紹介などを通して、アジアにマッチした「災害後のこころのケア」を創造していく国際学術団体です。

https://www.asdt.net/about

研修会の目的

今回のオンライン研修会は以下の目的で行われました。

第三回では、医療・教育・福祉の三分野から、これまでの緊急事態宣言下での実践、現場で感じておられること、また6月以降に活用できる知見や実践をご紹介いただき、皆様と共有する機会を得ることができればと思っております。
ぜひ多くの方にご参加いただき、先の見えない事態においても、全国に仲間がいることを感じ、知恵や情報を通わせながら、励ましあって歩む機会になればと願っております。

研修内で出された個別の事例や実践については、守秘義務がありますので、ここでは参加して感じた個人的感想を書いていきたいと思います。
内容については、後日HP上にアップされるかもしれませんので、そちらをチェックしてください。

ちなみに、先月行われた【第二弾】COVID-19心のサポートWEB研修・情報交換会のまとめ、当日使用された資料がアップされています。
こちらも良かったらご覧ください。

https://www.asdt.net/post/20200429

今回の研修会に参加した感想

・各分野での新型コロナ感染症に関する心理的支援の活動が知れた
今回は、医療、教育、福祉の分野の先生方が、それぞれの分野での活動を報告してくださいました。
なかなか他の方々が、どのような心理的支援を行っているのかを普段知れないので、今回の研修会は非常に勉強になりました。
様々な心理的支援の方法を知り、取り入れられるものはぜひ取り入れていきたいと思います。

・興味、関心を持っている心理支援専門職の方々が大勢いることが知れて刺激になった
今回は400人近い人が参加していたようです。
こんなに多くの心理支援の専門家が興味・関心を持って参加していることは非常に刺激になりました。
興味・関心を持っている方々なので、チャットでのやり取りも活発で、いろんな情報を知ることが出来ました。
このようにチャットでいろいろな人達とやり取りができるのはオンラインならではですね。

オンライン研修会のメリット、デメリット

今までに参加したオンライン研修会も含めて個人的に感じた、メリットとデメリットを以下に挙げます。

オンライン研修会のメリット

・質問しやすい、意見を言いやすい
実際の研修では、質問したいことがあったとしても、場合によっては元々決められた時間までは質問ができないことがあります。
オンライン研修会では、質問があれば、その場でチャットに送ることが出来ます。
しかも、その質問に対して普通であれば講師の先生しか答えないですが、チャットの場合だと他の人も答えることが出来るので、他の人の意見や情報も知ることが出来るのは大きな利点だと思います。

・移動時間、移動費の削減
研修会場までの移動時間が削減できます。
参加してみたい研修会があっても場所が遠くて断念した経験は皆さんあると思いますが、オンライン研修会ではそういうことがありません。
また、移動費が一切かからないため、特に学生は参加しやすくなると思います。

・参加費が安くすむ
オンライン研修会の場合、実際に会う研修会に比べると値段が安いことが多いです。
その理由としては、会場費がかからない又は安くてすむからだと思います。
また講師を外部の人にお願いする場合、講師料の他に移動費や宿泊費などもかかりますが、オンラインであればそれらのなくてすむため、その分安くできるのだと思います。

・様々な地域の講師、参加者が参加しやすい
移動時間や移動費がかからないため、例えば、海外にいる方に講師をお願いすることも比較的しやすくなります。
また、参加者も国外にいる人も参加しやすくなります。そのため、例えば、北海道ではこういうふうにやってます、沖縄ではこういうふうにやってます、アメリカではこうやってますというのが、講師や参加者から情報共有しやすくなります。

オンライン研修会のデメリット

・講義型になりやすい
ロールプレイやグループワークなどのワークショップ型の研修会はしにくいので、研修会のやり方が講義型に限られてしまいます。
参加者がワークをやって、講師からフィードバックを受けることがしにくく、講師が一方向的に伝える形になりやすいです。

・通信環境の制限を受ける
通信環境が良くないと止まってしまって、時間を無駄にしてしまったり、講師の話が聞きにくかったりといったことがあります。
また、動画と音声にラグが発生して、講師の表情と言葉がずれることで、微妙なニュアンスが伝わりにくいといったこともあります。

・集中力の維持が難しい
今までの研修会では一つの場所に同じ目的で集まった人がいることで集中力やモチベーションが維持されやすかったですが、家で一人で聞いていると、誰の目もなく、怠けてしまえる環境であるため、集中力を維持するのが大変になります。

・インフォーマルな交流がしにくい
講師に質問するほどではないが、参加者と共有したいことなどは、休憩時間やお昼休みなどの時に話ができましたが、オンライン研修会ではそれがしにくいです。

・地方研修会ならではの楽しみができない
地方研修会に行くと、その土地の物を食べたり、飲んだりすることが楽しみな人もいるでしょう(そちらが主の目的になっている人もいるかもしれませんが)。
お土産を買ったり、観光名所を観に行くといった楽しみも出来なくなります。

まとめ

今回は、アジア災害トラウマ学会【第三弾】COVID-19 心のサポートWEB研修・情報交換会に参加した感想と、オンライン研修会のメリット、デメリットについて書きました。

・新型コロナ感染症に関する心理的支援の実際が知れた
・オンライン研修には、質問しやすい、費用や移動時間の面から参加しやすくなるなどのメリットがある
・その一方で、講義型になりやすい、通信環境の影響、集中力の維持の難しさなどのデメリットがある

緊急事態宣言が全国で解除され、少しずつ休業要請も緩和されつつあります。
この状況が続けば、実際に集まる研修会も少しずつ開催されていくかもしれませんが、しかし、いつ第2波、第3波が来て、再び実際に集まる研修会が出来なくなるかわかりません。そのため、今後、新しい研修様式が作られてくるのではないかと思います。